PR

映画『雪の花 ―ともに在りて―』のネタバレ!

2025年1月24日に公開された映画『雪の花 ―ともに在りて―』は、江戸時代末期を舞台に、天然痘という疫病に立ち向かった町医者・笠原良策の姿を描く感動作です。吉村昭の小説「雪の花」を原作とし、小泉堯史監督がメガホンを取りました。この記事では、映画のあらすじ、結末を含むネタバレ情報、キャスト、作品概要などを詳しく解説し、作品の魅力を深く掘り下げていきます。

スポンサーリンク

『雪の花 ―ともに在りて―』のネタバレ!

主人公の笠原良策は、天然痘が蔓延する中で無力感を感じながらも、患者を救うため奔走します。京都の蘭方医・日野鼎哉の教えを受け、種痘という海外の治療法を知り、その導入に尽力します。種痘の苗を海外から取り寄せ、幕府の許可を得るという困難な道のりを、妻の千穂の支えを受けながら乗り越えます。

最終的に、良策の努力は実を結び、天然痘から多くの人々を救うことに成功します。

ラストシーンでは、海岸で遊ぶ子供達が桜貝を見つけ、良策が「幸せを呼ぶ貝よ」と語りかける場面で終わり、人々の未来に希望が残ることを示唆しています。

Hulu

スポンサーリンク

『雪の花 ―ともに在りて―』の概要

映画『雪の花 ―ともに在りて―』は、小泉堯史監督がメガホンを取り、齋藤雄仁と小泉堯史が脚本を担当しました。本作は、吉村昭の同名小説を原作とし、江戸時代末期に天然痘という疫病に立ち向かった町医者・笠原良策の姿を描いています。小泉堯史監督は、「雨あがる」や「博士の愛した数式」、「峠 最後のサムライ」などの作品で知られる名匠です。

本作は、2025年1月24日に劇場公開され、配給は松竹が担当しました。興行収入に関する公式な発表はありませんが、公開前から多くの注目を集め、名キャメラマン上田正治の遺作としても話題になりました。

この映画は、史実に基づいた物語であり、主人公・良策のひたむきな姿を通して、困難に立ち向かう人間の強さや希望を描いています。小泉監督の丁寧な演出と、実力派俳優たちの演技によって、見応えのある作品に仕上がっています。

スポンサーリンク

『雪の花 ―ともに在りて―』のキャスト

笠原良策(松坂桃李)

主人公の笠原良策を演じるのは、松坂桃李です。良策は福井藩の町医者で、天然痘の治療に無力さを感じながらも、患者を救うために種痘導入に奔走します。

松坂桃李は、1988年生まれ、神奈川県出身の俳優で、数々の映画やドラマで主演を務めています。主な作品としては、『侍戦隊シンケンジャー』、『新聞記者』、『孤狼の血』シリーズ、『流浪の月』などがあります。日本アカデミー賞最優秀主演男優賞や最優秀助演男優賞など、数々の賞を受賞しており、その演技力は高く評価されています。

また、映画『パディントン』シリーズでは、主人公のパディントンの吹き替えを担当するなど、声優としても活躍しています。

松坂桃李は、その演技力だけでなく、その人柄も多くの人に愛されており、交友関係も広いようです。

千穂(芳根京子)

良策の妻である千穂を演じるのは、芳根京子です。千穂は、落ち込む良策を明るく励まし続ける、良策にとって欠かせない存在です。芳根京子は、2013年に女優デビューし、NHK連続テレビ小説『べっぴんさん』で主演を務めました。

日野鼎哉(役所広司)

良策が教えを請う京都の蘭方医・日野鼎哉を演じるのは、役所広司です。鼎哉は、良策に種痘の存在を教え、その導入を後押しします。役所広司は、数々の映画やドラマで主演を務める日本を代表する俳優の一人です。

その他のキャスト

  • 半井元冲:三浦貴大
  • 与平:宇野祥平
  • 桐山元中:沖原一生
  • 日野桂州:坂東龍汰
  • はつ:三木理紗子
  • お愛:新井美羽
  • 中根雪江:益岡徹
  • 大武了玄:吉岡秀隆

『雪の花 ―ともに在りて―』のあらすじと結末

疱瘡の流行と町医者の苦悩

江戸時代末期、福井藩では疱瘡(天然痘)が猛威を振るい、多くの人々が命を落としていました。町医者の笠原良策(松坂桃李)は、患者を救いたいと願いながらも、何もできない自分に無力感を感じています。良策は「自分は卑怯な人間だ」と自責の念にかられますが、妻の千穂(芳根京子)は「あなたは医者で、村の人たちのために生き残る道を示したのは卑怯じゃない」と励まし、支え続けます。

西洋医学との出会いと種痘への希望

良策は、山中温泉で加賀藩の町医者・大武了玄(吉岡秀隆)と出会います。大武からオランダ医学に治療法があるかもしれないと聞いた良策は、西洋医学に興味を持つようになります。大武は「西洋の知識が水のように入ってくる」と語り、過去にとらわれず、新しい知識にも目を向けるべきだと助言します。また、大武は解体新書という書物の存在を教え、西洋医学の根拠を示唆します。良策は、西洋医学の方が確かな事実に基づいているのではないかと考え始めます。その後、良策は福井藩の藩医である半井元冲(三浦貴大)から、京都の日野鼎哉(役所広司)を紹介されます。

京都での学びと種痘の発見

京都に留学した良策は、日野鼎哉の元で蘭学を学びます。日野は「これから、新しい物を受け入れないと、医者は生きられない」と教え、解剖の重要性を説きます。良策は解剖を通して、西洋医学の知識を深め、清国の医学書『引痘新法全書』から、種痘という予防法があることを知ります。日野は、西洋では牛痘という牛の疱瘡を利用した種痘が安全な方法として確立されていることを教えます。良策は、今まで疱瘡患者を見殺しにしてきたことを悔い、種痘を是非とも身に着けたいと強く願います。

種痘の苗の入手と困難

良策は、日野や門人の桐山元中(沖原一生)、日野の息子の日野桂州(坂東龍汰)と共に、種痘の苗の入手方法を検討します。しかし、牛痘の苗は簡単には手に入りません。良策は、福井藩主の松平春嶽が疱瘡の治療に力を注いでいることを知り、藩に嘆願書を提出することを決意します。福井藩の役人は、良策の嘆願書を子供だましだと一蹴しますが、良策はもう一通の嘆願書を半井に託し、藩医として江戸へ行く半井に、福井藩側用人・中根雪江(益岡徹)に伝えるよう頼みます。中根は、半井の意見を聞き入れ、藩主へ伝えることを約束します。その後、佐賀藩が独自に種痘に成功したことを知った日野は、大阪の緒方洪庵から牛痘の苗を分けてもらい、自分の孫たちに接種を試みますが、失敗に終わります。しかし、日野の娘であるお愛(新井美羽)が志願し、良策が種痘を行ったところ、接種が成功します。

種痘の普及と人々の救済

種痘の成功を受け、京都では多くの親が子供を連れて種痘を受けに来ます。良策は、福井藩でも種痘を実施するために、京都から福井まで種痘の苗を繋ぐという方法を考案します。京都で種痘を受けた子供から、道中の宿で福井の子供に接種し、リレー形式で苗を運びました。良策は、吹雪の中、危険な山越えを敢行し、種痘の苗を無事に福井に届けます。しかし、福井では「種痘は西洋の怪しい妖術だ」という噂が広まっており、人々は種痘を恐れます。良策は、種痘を妨害しようとする浪人たちを武道の経験を活かして打ち負かし、治療代を前金で支払えば治療すると伝えます。

藩の協力と種痘の広がり

良策の元に、家老からの呼び出し状が届き、厳しいお咎めを覚悟します。しかし、家老は良策の嘆願書を受け入れ、種痘を広めることを決定します。藩医が種痘を危険な悪法と広めていたことが判明し、藩医は処分されます。藩からの協力を得て、良策は「除痘館」を開設し、多くの子供たちが種痘を受けに来るようになります。良策は、かつて天然痘が流行した山の村にも行き、子供たちに種痘を行います。

物語の結末

物語の最後には、天然痘が収束し、人々が平穏な生活を取り戻します。良策は藩からの御目見医師の誘いを辞退し、町医者として患者と共に在る道を選びます。良策は、はつ(三木理紗子)が結婚し、子供を授かり、紙すきをしながら幸せに暮らしている姿を目にします。町では祭りが開かれ、千穂が太鼓を叩き、人々は手拍子で盛り上がります。良策は、海岸で遊ぶ子供たちが桜貝を見つけたことを知り、「幸せを呼ぶ貝よ」と語りかけます。良策の努力は実を結び、人々の未来に希望が残ることを示唆して物語は終わります。

まとめ

『雪の花 ―ともに在りて―』は、実在の人物をモデルにした感動作であり、天然痘という疫病に立ち向かった町医者の姿を通して、人間の強さや希望を描いています。松坂桃李をはじめとする実力派俳優たちの演技も見どころです。